KCUA
International
Exchange

2023年度 ベルゲン大学/ノルウェー 石﨑 雅絢

学部
美術学部

年度
2023

氏名/専攻
石﨑 雅絢/美術専攻(彫刻)

プロフィール

学年 学部3回生
留学先 ベルゲン大学(University of Bergen, The Faculty of Fine Art, Music and Design)/ノルウェー
留学先専攻 Fine Art
留学期間 2022年8月~12月

留学行動記録

8月6日 日本出国
8月7日 ベルゲン到着/学生寮入寮
8月10日交換留学生/留学生歓迎兼オリエンテーション
8月14日 チューターグループ発表/ART200授業開始 (授業というよりは学年ごとのグループのようなものです)
8月16日 学校内クラブ交流会
8月26日Publish授業開始(~11月28日まで)
10月20日 チューターグループ中間合評
10月23-26日Articulation授業
11月2-5日EKKO Festivalに通訳として参加
11月6-9日 フランス/ニースへの旅行
11月10日ガザ地区への寄付を兼ねたマーケット開催
12月1日学期末レポート提出期限
12月3日クリスマスマーケット参加
12月13日最終合評/学期終了
12月31日学生寮退寮/ノルウェー出国
1月1日日本到着

授業や制作について

授業は英語で行われています。ミシン室や溶接の部屋、陶芸の部屋など特殊な部屋で作業するために講習を兼ねたワークショップ(HMS)がありフォトスタジオのHMSを選択しました。publishというアーティストブックを制作する授業が9月初頭から現在まで行われており、11月の合評に向けて制作を行いました。また私が選択した授業ではありませんが、染色専攻の日下部先生がゲスト講師として開講されていた型染めの授業の見学や、藍染めの体験など生徒間で予定を立てて様々な技術を学んでいました。メインの制作では教授1人に対し生徒約8人ほどの小さいグループに分かれたゼミのようなものがあり、そのグループでの意見交換や教授とのミーティングなどが月に2回から3回ほどあります。基本的には個人で制作を進めていました。

基本的に授業はありません。特に中盤から後半にかけては合評まで個人で制作するという形でした。月に一回、最終合評の直前は週に一回ほどのペースで少人数のミーティング、個人ミーティングがありました。メインチューターとは別に他の教授に自身の制作を見てもらうことも可能でした。私はミーティングほどではありませんが、版画の先生や他のテキスタイルの先生と自身の制作についてお話しする機会がありました。また最終合評後に学校の木工室で友人と制作を進めていました。木工室や溶接の部屋、陶芸の部屋など各部屋にはテクニシャンと呼ばれる先生が居られて制作の手助けをしていただけました。生徒の作りたい物の相談と提案や、技術面や素材などでの補助もしていただけました。
kmdでの制作で感じたことは自身で計画を立てる、行動するということを重要視しているということです。授業やHMSと呼ばれるワークショップでは基本的なことのみを教えていただき、それ以上の専門的な知識や経験を得たい場合は個人で依頼しに行くという形でした。
研修旅行についてですが、院生は学期はじめにフィンセというベルゲンから2時間ほどの自然豊かな場所に、またポーランドの学生との交流を兼ねたポーランド研修、ウガンダでの研修などたくさんの海外研修がありました。しかし私のいる学部2年には学年での研修旅行などはありませんでした。個人の制作の目的でイブ・クラインという作家の作品を見るためにフランスのニースに行きました。

現地での生活について

ベルゲンという街はとても住み良い街だと感じました。まさに程よく田舎で程よく都会という印象を受けました。ベルゲン自体はノルウェー第二の都市であり、首都オスロやベルゲン空港などへのアクセスも容易という都会的な面と、少し歩けば海やフィヨルドがあり、ハイキングに適した山が近辺に数多く存在しているという自然的な面が共在しています。私は交換留学生が主に暮らすファントフトという学生寮に住んでいるのですが、そこではノルウェー以外の国から来た学生とも交流することができました。またほとんどのノルウェー人は英語が堪能なのでものすごく苦労するということはありませんでした。しかし物価がかなり高いです。主に食費面で苦労することがあるという感じでした。

後半は、本格的に冬になりました。地面が凍結していたり雪が多く降ったり、気温がマイナスを下回っていたり北欧らしい気候にでした。冬季に山に行く際はスノースパイクを履いたり、凍結した地面で転倒しないように気をつける必要がありました。

ベルゲンは基本的に治安の良い街です。ただノルウェーのお酒事情の関係で、週末は非常に酔っ払いが多いです。また私は交換留学生のみが暮らしている大きな学生寮に入っているのですが、麻薬が身近だと感じました。彼らから強制されるということはありませんが、入手も服用も、タバコやアルコールと同じくらい簡単だと感じました。Noという意思表示をしっかりすることが重要だと感じました。

語学について

英語力向上のためには様々なイベントに参加したり積極的に人と話すようにしていました。また、強制的に英語を喋らざるを得ない状況に身を置くようにしていました。自身の制作をうまく説明出来るようになりたかったので制作について考える際に英語で書き留めることを心がけていました。心情や感覚を表す単語を優先して覚える努力をしていました。ノルウェー語については買い物などで触れる機会が多いので少しずつ使う場面の多い単語から覚えて使っていくということを実践していました。

日本で準備しておけばよかったこと、持っていけばよかったもの、済ませておけばよかった手続きなどあれば教えてください

生活面では保湿できるものがあるといいかなと感じました。ノルウェーの冬は乾燥するので、私もルームメイトも学校の友人もかなり悩まされていました。また他の日本人の友人からは日本食を持っていけばよかったということをよく聞きました。日本人に限らずどの国の友人も食生活の違いからホームシックになっている人が多いので持っていって損はないと思います。

留学を終えての感想

今回交換留学の機会をくださった京芸、ベルゲン大学の方々ありがとうございました。日本で私が生活してきた環境とは全く異なる場所、異なる考えを持った世界各国の人々と芸術の分野を通じて交流することにより自身の視野を広げることができたと感じました。一日本人として、芸術を学ぶ生徒としてノルウェ―にいることで自身の持っているアイデンティティや培ってきた能力を見直す素晴らしい機会になりました。日本にいるときには発見できなかったこと、見落としていたことにもこの留学を通して大いに気づかされました。ベルゲン大学は独立と行動力を養う授業形態で自身での積極性を多く求められました。この授業形態はアーティストとして活動する際に必要なのはもちろん、今後の如何なる場面でも重要になる能力を養うことのできる素晴らしい環境だったと感じます。またノルウェーを含めたスカンジナビア諸国の文化を現地で学ぶことができ、交換留学生のコミュニティでは世界中の文化に触れることができました。美術以外にも社会情勢に対するそれぞれの見解やフェミニズム、ジェンダー、ポリティカル・コレクトネスなどの話題でも今まで日本で見聞きしていたこととは異なる意見や視点の違う意見を取り入れることができました。ありきたりな言葉になってしまいますが、交換留学で自身をより客観視することとその重要性を学ぶことができたと思います。この機会とご協力に重ねて感謝申し上げます。

2023年度 ベルゲン大学/ノルウェー 石﨑 雅絢

学部
美術学部

年度
2023

氏名/専攻
石﨑 雅絢/美術専攻(彫刻)

KCUA International Office.

KCUA International Office.

KCUA International Office.

KCUA International Office.

English

英語